イワサキ経営スタッフリレーブログ
2012年06月
2012.06.28
相続・事業承継対策に信託活用のススメ ~吉川 正明~
近年、親の遺産争いや事業承継における後継者問題などで頭を悩ませている方が増加しております。
遺言、生前贈与、事業承継円滑化法の活用など、相続・事業承継対策にも様々な手法が考えられますが、ここで最近増加傾向にある信託の活用についてご案内します。
信託というと、信託銀行や投資信託をイメージされる方も多いかもしれませんが、ここでいう信託とは「財産管理の一手法」です。
通常の遺言であれば、自己の資産を誰に相続させるかという一代までしか資産の承継先を指定できません。それを引き継いだ人が、その先どのように資産を承継させるかを拘束することができません。
しかし、信託の仕組みを導入することで、2次相続発生以降の代々にわたる資産承継者の指定まで踏まえた資産承継の道筋を作り上げることができます。つまり、妻子のいない方や子供のいない夫婦の最終的な財産の行方を指定したり、あるいは株式の承継に伴う円滑な事業承継の流れを自分一人の意思で決定し実現することが可能です。
また、判断能力のない方向けには成年後見制度がありますが、これを利用すると相続税対策や積極的な資産運用はできなくなります。
そこで、元気なうちから資産の運用・処分方針等を決定した上で、信託契約において信頼できる親族等を受託者として資産を預けることで、これらを実現することができます。
これは、信託が持つ「意思凍結機能」を活用したもので、一旦信託を導入すれば、その後は委託者の判断能力の喪失の有無を問わずに、信託の目的に従って信託財産の管理・処分が可能になります。これにより、成年後見制度の利用では実現できなかった相続対策・資産承継対策が、ご本人の亡くなるギリギリまで講じることができるようになります。
それ以外にも信託の持つ様々な機能・メリットを活用することによって、本人の想いを法律的な形にし、財産管理と資産承継について、安心して現在から未来に繋げることが可能となります。
事業承継にお悩みの際は、こんな方法もあるということを是非知っておいていただきたいと思います。
2012.06.28
名監督 ~鈴木 聡~
プロ野球の人気低迷が叫ばれていますが、それでもスポーツニュースではほぼ毎日話題に取り上げられています。取り巻く状況は厳しいのでしょうが、まだまだ根強い人気があると感じます。そのプロ野球、シーズンも順調に消化され、今年も各チームの戦況が明らかになってきました。予想通りというチームもあれば、 こんなはずではなかったというチームもあるでしょう。
プロ野球では監督の存在を全面に出して、チームを表現することがよくあります。サインプレーが頻繁にあるスポーツの特性から、特に野球はトップである監督の位置付けが大きいのかもしれません。特に敗けた時などは監督の采配、責任論がすぐ上がり、否が応でも監督の存在感が浮揚します。その監督ですが、名選手は必ずしも名監督にあらずと言われることがあります。優れたホームランバッターが、必ずしも全員優れた監督になるわけではないということです。確かに考えてみれば、現場のヒーローとチームのマネージメントでは、求められる資質は違ってくるのでしょう。
この名選手、これを企業に例えてみればスタープレイヤーとして得点を稼ぎ出すのは、優秀な成績を上げる営業マンと言えるかもしれません。また緩急を自在に操る名投手、華麗なる守備を魅せるプレイヤーは、優れた製品を作り出す職人さんといったところでしょうか。ただし、先の野球になぞってみれば、優秀な営業マンが必ずしも全員優秀な経営者になるとは限らない。或いは、優れた製品をつくることの出来る職人さんが、必ずしも全員優良企業をつくるとは限らない、ということにもなるのでしょう。
実は企業経営者にお会いする中で、素晴らしい製品を生産しているにもかかわらず、業績にそれが反映されていないケースをしばしば見ます。名選手が名監督になっていない事例です。この打開にはいくつかのパターンがあります。そのひとつに、苦手分野をカバーする専門家活用の工夫が挙げられます。現場が得意であればよりそこに集中するため管理部門の負担を減らすことは有効です。法務部門や経理部門などは専門家の活用次第では本業を更に伸ばすことができますが、意外とそこが手つかずになっています。名選手であり名監督の成功事例の背景にも、優秀な専門コーチの活躍がよく見受けられます。他の知恵の活かし方再考に、収益獲得のヒントがあるのです。
2012.06.28
スタッフは進化している ~菊地 晃~
中小企業において新人の受入れが減少している傾向にあります。これは少子高齢化に伴う若手世代の人口減少もありますが中小企業の経営として経験者による収益確保の即効性が挙げられます。
「企業は人なり」とよく言われております。経営資源のなかで人的資源の確保がなければ企業経営は成り立ちません。企業では人材確保を如何にしていくかが経営の善し悪しに直結することと思います。良い人材を選別して雇用する考えは実際面接等で判断は出来ない事実があります。また中小企業では選択できるだけの応募もないのが現状と思います。
今の時代は人を育てることが一番の重要事項となります。人材教育は企業風土の維持を図り確立をしていく手段ともなります。企業は高い「志」を持ち風土を改善し維持していく努力が必要です。そのためには経営者や従業員のリーダーとしての品位と理想教育が必要と考えます。そこで教育のヒントとしてよく社員教育実践成功として挙げられるディズニーランドの考え方がありあます。ディズニーランドでは9割がバイト社員さんでも理想のスタッフに成長するそうです。ディズニーの教育については色々な教育本がありますが、共通して言えることは「人は育つ」ことです。論理的に効率的にリーダーシップをもって教育すれば人は成長できます。整理をすると次のようになります。
・「教育する前に教育方針を固める」
自分が教えられたとおりでは人は育たない。時の変化により人の意識も変化していることに気付くこと。
・「信頼関係を築くこと」
いつも気にしてくれることを認識されるように接するようにしましょう。
・「コニュニケーション能力を高めること」
常に思いやりをもって行動させましましょう。
・「モチベーションを高めること」
笑顔のある職場造りと明るい挨拶ができる環境を作りましょう。
・「自立心と主体性を持たせること」
人として尊重してあげましょう。
従業員満足が駆動してお客様満足度が向上していくようです。今一度社員教育について考える時間を設けて実践をしていただきと思います。
若い世代で「ヤバイ」との言葉が流行っております。本来は危ないとの意味ですが若者世代では最高とのことのようです。「ヤバイ」会社になることを期待します。良い意味でのことですが。
- 1 / 1