イワサキ経営スタッフリレーブログ
2025年04月
2025.04.17
人的資本経営
人的資本経営は、従業員を企業の重要な資本として捉え、その能力を最大限に引き出すことで、持続的な成長と競争力向上を目指す経営手法です。
デジタル化の進展やグローバル競争の激化、ESG投資の拡大により、その重要性が高まっています。特に知識集約型産業では、従業員のスキルや創造性が競争力の鍵となるため、人的資本の戦略的管理が企業の成功に不可欠となっています。
人的資本経営が求められる理由は三つあります。
第一に、企業の競争力向上に直結する点です。優れた人材の確保・育成・適切な配置により生産性やイノベーションが向上し、特にデジタル技術の進化が速い現代では、従業員のリスキリングやスキルアップが不可欠です。
第二に、投資家やステークホルダーの関心が高まっています。2020年に米国証券取引委員会(SEC)が人的資本の情報開示を義務付け、日本政府も「人的資本可視化指針」を策定するなど、適切な管理と開示が企業価値向上に直結するようになっています。
第三に、少子高齢化による労働力人口の減少に対応するため、多様な人材が活躍できる環境整備が求められています。実践には、まず企業のビジョンや事業戦略に基づいた人材戦略の明確化が必要です。必要なスキルや経験を特定し、それに基づいた採用、育成、配置を行うことが重要です。また、組織文化とエンゲージメントの向上も求められます。従業員のモチベーション向上は生産性の向上につながるため、心理的安全性の確保、キャリア開発の支援、ワーク・ライフ・バランスの改善が不可欠です。さらに、人的資本の可視化とデータ活用も重要です。従業員のスキルやエンゲージメント、教育投資などを定量的に測定し、経営戦略に反映させることで、より効果的な人材管理が可能となります。
人的資本経営は今後ますます重要になり、企業の成長と従業員の成長を両立させる鍵となります。成功には経営層の積極的な関与が不可欠であり、人事部門だけでなく全社的な取り組みとして推進する必要があります。単に人材を管理するのではなく、その価値を高める経営が求められています。加えて、テクノロジーの進化と社会変化に柔軟に対応できる人材育成システムの構築が、これからの企業経営において最も重要な戦略的課題となるでしょう。
イワサキ経営グループ 経営支援課 齊藤直也
2025.04.03
インサイダー取引について
私は最近、ドラマを見ることに熱中しています。その中で、椎名桔平さんが主演の「メガバンク最終決戦」や藤原竜也さんと香川照之さんがW主演の「新しい王様」というドラマでインサイダー取引という言葉が出てきました。
インサイダー取引とは、企業の内部情報を知る役員、従業員、取引先等の関係者が、株価に影響を与えそうな未公表の事実を知ったうえで、その事実が公表される前に株式を売買する不公正取引のことをいいます。一般投資家との間に不公平が生じてしまうため金融商品取引法で禁止されており、取引をした人だけでなく、情報を伝えたり、取引を推奨したりした人も違反となり刑罰の対象となります。インサイダー取引規制に違反した場合、5年以下の懲役、もしくは500万円以下の罰金が刑事罰として科せられます。懲役と罰金の両方が科せられることもあるそうです。
インサイダー取引は株価に影響がある情報を知っていて、売買を行ったのかといったところがポイントだと思いますが、インサイダー取引が発覚するのには、証券取引等監視委員会による厳しい調査や監視、内部告発・密告等で発覚するそうです。日本証券取引所自主規制法人というところが、重要事実が公表された銘柄を抽出したうえで、投資者の属性情報や売買状況等の分析を日々行い、インサイダー取引と疑われる取引の絞り込みを行っています。そして疑わしい取引はすべて証券取引等監視委員会に報告されるのです。
また、企業の内部関係者による告発によってインサイダー取引が発覚するケースも少なくはないそうです。
ドラマ「新しい王様」では、藤原竜也さん演じる秋葉さんと香川照之さん演じる越中さんがそれぞれの目的でテレビ局の買収を企んで株式を購入しています。そんな中でインサイダー取引になる、ならないといった話が出てきました。
このドラマではある人がインサイダー取引を行ってしまうのですが、発覚の原因は内部告発によるものです。
インサイダー取引のニュースで検索すると意外とたくさん出てきます。自分が知らないだけでインサイダー取引を行っている人、それの調査・摘発は日々行われていることを知りました。
皆さんも目先の利益に目がくらまないよう気を付けましょう。
イワサキ経営グループ 監査部三課 高橋彩
- 1 / 1