イワサキ経営スタッフリレーブログ
2020.05.29
若者層に広がる「スマホ老眼」
皆さんは、現代病の一つとも言われる「スマホ老眼」をご存じでしょうか?これは、スマートフォンなどの長時間の使用によってピント調節機能が低下し、遠くや手元の物にピントが合いづらくなってしまう病気のことを言います。老眼と似たような症状が起きることから「スマホ老眼」と呼ばれています。ただし、加齢による老眼と違い、症状が一時的であり10代~30代の若者層で急増している特徴があります。
普段私たちが物を見るときは、「水晶体」と呼ばれるカメラのレンズのような働きをするものと、その周りの筋肉「毛様体筋」を緩めたり縮めたりすることで、水晶体を膨らませてピントの調節をしています。スマホ老眼は、スマートフォンなどの画面を至近距離で長時間見続けることにより毛様体筋が凝り固まってしまい、ピントの調節機能が本来通りに出来ない状態になってしまいます。
スマートフォンは、特に目の負担になる以下のような特性が挙げられます。
〇小さい画面の中で情報量が多い
…5インチ程の小さい画面の中に更に小さな文字が並んでおり、多量の情報が次々と目に入ってくるため大きな負担がかかります。
〇ブルーライトが多く放射されている
…紫外線に近い強いエネルギーを持つブルーライトは角膜や水晶体で吸収されず、ストレートに網膜に到達するため、ピント調節機能の不全を引き起こします。
携帯情報端末が主流となっている現代では完全にスマホ老眼を防ぐのは厳しいかもしれませんが、
・スマートフォンなどの画面から30~40㎝目を話す
・画面の明るさを落とす
・1時間ごとに15分の休憩を入れる
・ゆっくり瞬きをする
・目のまわりを温める
など、簡単にできる改善策を日常に取り入れて、スマートフォンとうまく付き合っていく必要があるのではないでしょうか。
~推進一課 鈴木晴菜~