イワサキ経営スタッフリレーブログ
2018.04.24
働き方改革と生産性の向上 ~富山 友登~
2016年6月に一億総活躍社会を実現するための「ニッポン一億総活躍プラン」が閣議決定後、日本国民が抱く少子高齢化による人口減少の意識が強まったかと思われます。このプランの背景として、総人口に対して労働力人口の減少ペースが速いという問題があります。団塊ジュニアが労働力として加わった1995年がピークでそれ以降は減少の一途をたどっている現状から国全体の生産力、国力の低下等を避けられないとして内閣が「働き方改革」に乗り出したのです。
改革の概要として、働き手を増やす、出生率の上昇、労働生産性の向上を柱として、長時間労働の解消、非正規と正社員の格差是正、高齢者の就労促進等に対して問題視し、政策を生み出しています。長時間労働は、電通の従業員過労死が記憶に新しいですが、この問題は長時間労働を望まれる年齢と、出産・育児を希望する年齢と重なり、出生率にも影響していると考えられています。
内閣の改善施策として法改正による時間外労働の上限規制、健康で働きやすい職場環境整備等が進められている中、会社としては従業員と労使紛争が起きないよう三六協定を見直すことが求められていますが、労働生産性の減少は、労働力となる人口の減少、会社の長時間労働強制等、それらの理由だけで生産性が減少しているわけではないと思います。現代の働く人々の意識は、安定した処遇と充実したプライベートを望む方と、休みもなく仕事への意識が高い実力主義の方人と比較すると、前者の方が私の経験上多いように感じられるからです。仕事にやる気が無いわけではなく、効率良く仕事をしたいと思う若者が増えている中、第4次産業革命の技術革新となるIoT、ビッグデータ及びAI、フィンテック等の活用は、効率よく生産性を上げる手段と仕事へのモチベーション向上の鍵となると思われます。
今回、働き方改革と生産性の向上について色々調べて学んだことは、労務面の意識も必要ですが、
何より仕事で社員一人一人が生産性を上げる目的を把握するために会社の経営理念や業種動向を理解すること、その上で日々の仕事と生活にメリハリを付けて業務を行うことが大切だと改めて感じました。